足がよろこぶキャンペーン

10/31(火)まで

秋のお買い物応援!

この機会にぜひお試しください!

期間中は何度でもご利用いただけます!

※チェックアウト時に自動で割引が適用されます。

※期間中何度でもご利用いただけます。

「呼吸する和紙靴下」パイル

冬こそ履きたい和紙靴下!

「呼吸する和紙靴下」パイルをMakuakeにて販売中です!

ぜひご覧ください!

和紙靴下をお求めならSUGATA LABOへ

和紙靴下をお求めならSUGATA LABO オンラインストアをご利用ください。消臭機能付き和紙靴下(メンズ・レディース)のほか、5本指靴下、ウール靴下、メリノウールTシャツ、マスクなどを販売しております。

高い抗菌作用

汗の吸水・速乾の特性でムレを抑制し臭いの元とされるイソ吉草酸ガスなど雑菌の繁殖を防ぎます

消臭効果

足が臭う大きな原因は雑菌と“汗”ですが、抗菌作用の効果で防臭に優れているので足が臭いません

吸水速乾

和紙糸は綿に比べて、約2倍の吸水性、約1.4倍の速乾性を持っています。なのでいつでも汗を吸収し、早く乾かせ、いつでも足はサラッサラなんです。

洗濯機洗い可能

和紙糸は洗えるんです!和紙は耐洗濯性も高く、何度でも洗って繰り返しお使いいただけます。

ストレッチ

ストレッチが効いていて、型崩れしにくいのでどんな足の形の方でも履きやすいです

無縫製

無縫製の機械を使用することで縫い目をなくし、足への負荷が少なくしました

毛玉レス

和紙糸にはほとんど毛羽がない素材で、こすっても毛玉ができにくい特徴があります。なので、かかとなどの耐久性も高く長くお使いいただけます。

薬剤フリー

呼吸する靴下では薬剤は使用していません。天然繊維が主材料の和紙繊維を使用しています

日本製

ニット産業の街として成長し続けている繊維の街、「泉大津市」や、「靴下のまち」奈良県広陵町で生産しています。

NEWS

Makuakeにて「呼吸する和紙靴下」パイルを販売中!

こんにちは!こんばんは! 朝晩がずいぶん過ごしやすくなりましたね!   「和紙=春夏もの」のイメージを変えたく、 この度「呼吸する和紙靴下」パイルを開発いたしました! 和紙には遮熱の効果もある素材なので、空気の層をつくる構造の靴下を作れないかと試行錯誤し、1年かかってしまいましたがようやく完...

催事イベントのお知らせ【トライアンフ東京ベイ様にて】

SUGATA LABOをご覧いただきありがとうございます!   縁あって、トライアンフ東京ベイ様のイベントに 参加させていただくことになりました!     6/11(日)11:00~16:00 3周年記念感謝祭! ※雨天開催 【ご来場に関して】駐車スペースに限りがございますので、二輪車もしく...

2023年限定シーズンカラー勢揃い!

こんにちは!こんばんは!   ようやく糸から別注したSUGATA LABOだけのカラーが入荷いたしました!   和紙の糸の濃色は、どうしても素材の特性上、白茶けてしまうことが多く、 発色の良い色を作るのが難しいんです!   みずみずしいミカンを連想する、濃イエロー。   クジャクの羽を意味...

牛乳パックから生まれた和紙靴下!癖になる履き心地!「呼吸する和紙靴下」リパク

今回のプロジェクトを立ち上げるにあたり、新素材でエコなものないかな~と探しているうちに、牛乳パックから生まれた和紙糸「REPAC™」を見つけることができました! で、株式会社 島精機製作所様に直接連絡をとり、開発者の岩崎さんにいろいろ教えていただき、今回のコラボができるようになりました! ...

今、注目の和紙素材を使用!

日本で昔から暮らしの中に広く使われてきた和紙。

その和紙繊維の特性は綿よりも耐久性・吸水性・湿度調節機能に優れています。

毛羽立ちが少なく、さらっとしていて肌に優しいことから衣料用素材として大変注目されております。

和紙糸を撚り込んだ「和紙繊維」について

耐久性・吸水性という和紙の特性を生かし、水分を含ませたり、乾燥させたりした状態で撚った和紙糸を使用して編み立てしたのが和紙繊維です。綿とも麻とも違う独特な風合いです。

繊維の街、泉大津市で製造

「地元大阪の経済を元気にしたい!」そんな気持から、今回は技術にも品質にも信頼のおける泉大津の繊維工場と共同で「呼吸する和紙靴下」の開発を行いました。

ホールガーメント®という無縫製の機械を使用することで、縫い目をなくし足への負荷が少ない靴下で生産しています。

※ホールガーメントとは「無縫製」という意味で、縫い目が出来ない編み方のことです。 通常はパーツ別に作った生地を縫い合わせて一着の製品を作りますが、ホールガーメントは専用の機械で1着の製品を立体的に編み上げます。

おすすめ利用シーン

雨の日など足元の悪い場所へ行くときや、ジョギングやウォーキングを楽しみたい方に

登山用の革靴などにスッキリ合わせたい方や、年中足の蒸れや臭いが気になる方に

長時間靴を履くビジネスマンの方に